初「大宰府天満宮」は夏祭り真っ最中。汗をかきかきお参りしてきました

こんにちは、つたちこです。

九州福岡で有名な寺社といえば、まず出てくるのが太宰府天満宮ではないでしょうか。
東京にいたころでも「学問の神様」「菅原道真」といったキーワードで、太宰府天満宮はもちろん知っていました。

にもかかわらず、これまで何度か旅行で福岡に来たときには、一度も行ったことがありませんでした。
福岡に住んでいるなら行ってみなければ! と今回、大宰府天満宮を目指してみました。

大宰府天満宮の基礎知識

ぼんやりとしたキーワードしか知らなかったので、今回改めていろいろ調べてみました。

太宰府天満宮は、菅原道真のご墓所の上に社殿を作り、菅原道真公をお祀りしている神社とのこと。
「学問・至誠(しせい)・厄除けの神様」であり、全国の「天神様」の総本宮なんだそうです。

道真公は、子供のころから学問の才能があり、大人になってからも都で政治の中心で活躍。ところが藤原時平によって冤罪を受け、太宰府へ左遷になったそうです。

死後、無実が証明され、神様(天神様)としてまつられるようになり、現在に至る、と。
だいぶ意訳していますが。

「天神様」=道真公、というのも初めて知りました。無知ですみません。

エピソード内、随所に「梅の花」が出てくるので、今の梅の紋章にもつながるのかな。

大宰府天満宮への行き方

太宰府駅前

今回は車で移動しました。
福岡中心部からだと、福岡都市高速環状線経由で約35~40分程度。
下道での移動ももちろん可能ですが、結構混雑するようなので、個人的には有料道路利用をお勧め。
※帰りに下道を通り、渋滞に巻き込まれました……。

電車の場合は、西鉄 天神駅から、大牟田線特急・急行で西鉄二日市駅経由、太宰府線に乗り換え、太宰府駅で下車です。
電車だけなら約20分で到着するらしい。

JR博多駅からの場合は、西鉄バスで大宰府駅行きの直行バスがあるそうです。直行便は便利ですね!

交通の便が良いので、博多や天神からの観光は手軽にできますね。

スポンサードリンク

大宰府天満宮の駐車場事情

車で行く場合には、駐車場が必須です。

太宰府天満宮の公式サイトが案内している駐車場には「大宰府駐車センター(普通車850台)」「大宰府パーキング(普通車48台)」があります。

今回、私たちは太宰府駅方面から来たのですが、「大宰府駐車センター」に気が付かず、駅から近くの民間駐車場に停めました。

民間……といえばそうなんですが、普通のおうちの敷地内を駐車場にしたような感じのところ。1回400円でした。

今回停めた駐車場。太宰府駅前から車で1〜2分のところ。

民間の駐車場は、特に共通ルールがあるわけではなく、場所によって、時間制限があったり、1時間ごとに料金追加するところもあったりと、様々。

「400円」と大きく書いてあっても、その横に小さく「2時間まで」とか書いてあったりするので、のんびりしたい人は要注意です。

公式の「大宰府駐車センター」が停められる台数も多く、一日料金のようなので、まずはそこに行ってみるといいかもしれません。

太宰府駐車センター

参道を通って、太宰府天満宮へ。さらに天開稲荷神社まで!

参道

駅から大宰府天満宮への参道は、お土産屋さんや飲食店がいっぱいです。

右に左にと目移りしますが、それより多いのが、外国人観光客。
特に中国人の観光客のみなさん、数がはんぱない。

7割くらいは中国人なのでは……というくらい多い印象です。あれ? ここ日本だよね? と感じるレベル。聞こえてくる言葉はほとんどが中国語です。
大宰府天満宮は、福岡観光のメインコースなのかな?

中国人はマナーがあまり良くないという話をよく聞きますが、そんなことはなく、みんな思い思いマイペースで楽しんでいるように見えたのが印象的でした。

参道には、梅ヶ枝餅を売っているお店がたくさん。
香ばしい匂いに誘われます……。
美味しいと評判の2つのお店で買い食いしました。詳しくは下記の別記事で!

そして、隈研吾設計のスターバックス! これも有名な店舗ですね。
店の前では記念撮影をする人が多数。
今回は中には入りませんでしたが、たくさんのお客さんが吸い込まれていました。

結構唐突に現れる。

御神牛

さて、敷地に入ると、まず牛の像「御神牛」がお出迎え。

これ、頭をなでると知恵を授かるそうです。
しっかり頭をなでておきました。牛さん、よろしくお願いします。

中国の人にめっちゃ人気ある。

牛の像は、境内に11頭いるらしいです。
そんなにいるとは……他の牛には全く気が付きませんでした。

心字池と太鼓橋

鳥居をくぐり、進んでいくと、赤くて美しい太鼓橋が見えてきます。

この池は、「心字池」と言うそうで、形が「心」なんだそうです。
太鼓橋は3つに分かれていて、それぞれ過去・現在・未来を表しているとのこと。

池には鯉や亀が悠々と泳いでいました。
池の周りの木々もすごく大きくて立派です。それだけでも歴史を感じるなあ。

手水舎

さらに進み、大きな手水舎が見えてきます。

こちらで手と口を清めます。
やり方は、こちらの「手水の作法」が図解で分かりやすいです。

楼門

実は訪問した日は7月25日。この日は「夏の天神祭り」の日でした。
なんと、菅原道真公のお誕生日祭りです。

なので、楼門前には茅の輪神事(茅の輪くぐり)がありました。
無病息災を祈念する行事だそうです。せっかくなので、しっかりくぐってきました。

ご本殿

楼門をくぐると、いよいよご本殿
立派な屋根! 大きな建物です。

行ったのは午前中だったのですが、ご本殿ではちょうど「誕生祭」と呼ばれる神事の最中。
信者の皆さんが座って祝詞を聞いていました。

わーなんだか、神事の最中にすみません。
でもせっかくなので、本殿でお参りして健康祈願。
あれ、学問の神様でしたね……。厄除けの神様でもあるから、いいのかな。

ご神木の「飛梅」は本殿のそばに立っていますが、神事の最中なので、あまり近寄れませんでした。残念。

大楠と梅林

本殿向かって左側に出ると、大楠がありました。
これまたすごい大きさです。ご神木だらけですね。

さらに奥に進んでいくと、梅林がありました。
きっと春には見事に咲きそう!

梅林の周りにはお茶屋さんが並んでいて、ここでも梅ヶ枝餅を食べられるみたいです。
そして、この暑さ故に「氷」の暖簾が気になりますが、まずは先を急ぎます。

天開稲荷神社と奥の院

今回は「天開稲荷神社」までを目指してみました。

天開稲荷神社は、九州最古のお稲荷さんなんだそうで、名前の通り「天に道が開け、運気がぐんぐん上昇する」のだそうです。あやかりたい。

梅林を抜けてそのまま道なりに行くと、階段が始まります。
暑いせいか、この日はひと気が少なく、山の木陰で本殿のほうより涼しい気もします。

だが甘かった。
緩い階段かなー、と思いきや、先に行くとどんどん急な石段に。
暑い夏にこれはきつい……!

木漏れ日の中、汗をダラダラかきながら、登っていきます。
きついんですが、道中に連なる赤い鳥居がきれいで、フォトジェニックです。

最後の急な階段を上りきると、目の前が開け、小さなお稲荷さんがありました。
これが天開稲荷神社
しっかり、運が開けるようお願いしてきました。

さらに、左側から「奥の院」に行けるそうなので、こちらも行ってみました。
石に囲まれた奥の院、不思議な感じで中は涼しかったです。

完歩! そしてご褒美タイム

ようやく今回の目指すコースを完歩したので、ご褒美タイム!
降りてきた後、梅林そばのお茶屋さんに寄り道。

本殿から見て一番奥にあるお茶屋さんだったせいか、お昼時だったのに空いていて助かりました。

ものすごく暑かったので、ここはかき氷一択。宇治金時とミルク金時をお願いします。

汗をかいた体に沁みます。
ちょっとあんこが甘目でしたが冷たい氷にあってておいしい。

スポンサードリンク

次の大宰府天満宮お参りは、ぜひ春先に

真夏の大宰府天満宮は、ちょうどお祭りの日だったこともあり、信者さんも観光客も多くてびっくりでした。浴衣の女の子もいっぱいいましたよ。
暑さの中でしたが、しっかり神事を執り行う雰囲気を味わえました。

とはいえ、帰りに参道に戻る頃には、暑さにやられ、ぐったり。
お祭りの日でしたが、13時過ぎには退散してしまいました。
夜の「千灯明」も気になったのですが……。残念。

次は、ぜひ梅の咲いている春にまた行きたいものです。
(この時期も受験シーズンで混んでるかな?)

関連記事